活動報告

環境センター問題⑦「守山民報№792」より

3月24日に3月定例議会が終わったばかりなのに、30日に臨時議会を開いて「環境センター」建設に向けての予算の採決が行われました。

従来、パブリックコメントを行った場合、説明等もふくめ半年はかけるのに3カ月で強引に採決とは、本当に信じられません。

これだけの事業。そして、ゴミの減量とリサイクルが世界的流れのなか、反対の方向へ。さらに、環境へ影響もあいまいさを残したまま推し進めていいのてしょうか?

未来に負の遺産を残すことになってしまわないのでしょうか?

未来に環境悪化を押し付けていいのでしょうか?

「分別しなくていい」「楽になる」というだけで何も考えなくていいのでしょうか?

もう一度、ゴミの問題かんがえてみませんか・・・

※「守山民報」(画像)をクリックして拡大してご覧ください。

民報792 新環境センター建設へ臨時議会_01

環境センター問題⑥「守山民報№785」より

2月3日 臨時議会での反対討論  ※動画 (7分30秒から)

2月3日に臨時議会を開いて「付帯施設」(総工費24億円)の設計費用の採決が行われ、共産党以外はすべて賛成で可決されました。

しかし、この施設の概要が市民に大きく明らかとなったのは、2月2日付「京都新聞」でした。

同時に、市民への発表から2か月あまりという性急さは異常としか言いようがありません。

※「守山民報」(画像)をクリックして拡大してご覧になってください。

民報785 臨時議会 付帯施設整備費用を可決_01

環境センター問題⑤「守山民報№784」より

市民からも有識者からも意見・疑問点続出の状態の中、2月3日に臨時議会を開いて「付帯施設」の設計費用の採択を強行しようとしています。

※「守山民報」(画像)をクリックして拡大してご覧ください。

民報784 環境センターにかかる臨時議会 「見切り発車」は問題_01

守山民報686 中学校給食を求める請願提出

「中学校給食を求める会」の皆さんが、なんと1万6705筆の署名を添えた「中学校給食を求める請願を提出されました。その数、守山市の人口の約2割です。請願者には、自治会長やPTA会長、子ども会長など55人も名を連ねています。市長も「検討チームを立ち上げる」といっている中学校給食。これだけの市民の声。もう議会も否決はできないでしょう。民報686 中学校給食を求める請願署名提出

守山民報682 署名が力に 中学校給食実現する会が市長と懇談

「給食を実現する会」と保護者ら17人が、市長と懇談。署名が15000筆、人口の17%を超えたことを報告。市長から「敬意を表する」「検討チームを立ち上げた。広く市民と議論したい」と前向きな回答がありました。もう、市民の声は無視できないでしょう。
民報682  署名が大きな力に。中学校給食を求める会が市長と懇談

守山民報681 環境センター建設候補地市長表明に賛同する決議?

9月議会が終わりました。最終日、「環境センター建設候補地の市長表明に議会も賛同する」という決議をあげると委員会でごり押し。本会議では共産党2人は反対、他に2人退席棄権して、賛成多数で可決しました。地元合意を得るのに、議会も「応援」を示したいのが本音。でも、十分な議論のないままにこんな性急なやり方こそが、かえって気持ちを逆なですると、反対討論しました。民報680 環境センター建設地 ゴリ押し決議

Page 57 of 59« First...102030...5556575859